DIYも簡単!【ロケットストーブ(コンロ)】とは?構造・原理を解説 

アウトドア

まず初めにロケットストーブとは、少燃料で高火力が出せるストーブのことです。

最近ではキャンプやBBQなどのアウトドアで、コンロ(調理器具)としても使われています。

その理由としては短時間で高火力が出せるため、お湯を沸かしたり、煮炊きや炒め物に向いているからなんです。

燃料も薪だけに限らず使用できるので、薪火の経験が少なくても比較的簡単に使用できます。

そして、原理や構造さえ知っていれば簡単に自作することもできるんです。

原理、構造と聞くとウッ(ー”ー;)となるかも知れませんが、コレが意外とシンプル

シンプルゆえにサイズも小型から大型まで幅広く作ることが可能なので自分の用途にあった大きさでオリジナルのロケットストーブが作れるところもまたイイんです。

今回はそんな使うにも作るにも魅力的なロケットストーブの紹介をしていきたいと思います。

目次

ロケットストーブの構造

イラスト

※このイラストは一例です。他にも様々な形があります。



焚き口と吸気口

燃料を投入する焚き口は簡単に燃料の継ぎ足しが可能になっています。

焚き口だけでも燃料の隙間から空気が入りますが、別で吸気口を設けると安定した空気の供給ができるのと、吸気量の調整も可能なので有って損は無いと思います。

※焚き口の長さはあまり長くすると炎が流入してくる可能性があるので、長くしすぎてはダメです。

燃焼室

ここでまず燃料を燃やします。

燃焼筒と断熱材

燃焼筒はロケットストーブの構造の中で一番断面積を大きくします。

さらに周りを断熱することでより燃焼効率が上がります。

断熱材にはホームセンターなどで簡単に手に入るパーライトなどを使用します。

原理

一次燃焼と二次燃焼

薪が燃えて内部の温度が上がってくると木ガスが発生し、

そのガスと酸素が反応します。(一次燃焼)

さらに温度が上昇することで、

一次燃焼では燃えないガスが酸素と反応します。(二次燃焼)

(※イラストを参考にしてください。)

これにより煙突効果が起こり、燃焼筒の内部に上昇気流が発生し、、、

 

どんどん小難しい話になって行ってましたね。(^^ ;)

ざっくり言うと、

燃料を燃やす

筒内の温度が上昇

高温の空気が上昇(上昇気流)

その力で外気が吸気口へ引き込まれる

高火力

と、こんな感じです。

ただし、高火力を出すには取り込んだ外気によって筒内の温度が下がらないようにすることが重要です。

なので、断熱しておくとより効果が上がります。

イメージは簡単ですよね!

ちなみに煙突効果については次項で簡単に説明しますが、興味のない方は飛ばしてください。



煙突効果とは

煙突内に外気より高温の空気がある時に、煙突内の空気に浮力が生じます。

(高温の空気は低温の空気に比べて密度が低いため。)

その結果、煙突下部の吸気口から外部の冷たい空気が引き込まれ、

暖かい空気が上昇していきます。

この現象を煙突効果と言います。

メリット・デメリット

ここまで紹介させてもらってきたロケットストーブですが、

やはり良いことばかりではありません。

どんなものにもデメリットはつきものです。

デメリット(短所)

  • トロ火などの微妙な火力調整ができない。
  • 小型のものは特に焚き口が小さくなるため、太い薪が使えない。
  • 細かい薪を使用するため頻繁に燃料を追加する必要がある。
  • 室内の使用には換気が必要。

などが挙げられます。

頻繁な燃料の追加については表裏一体で、少量の燃料で高火力が出せるんですが、

高火力が出せる=燃えるのが速い

ということになります。

これに関しては、火は上に向かって燃えるものなので、焚口の薪を入れる角度を調整して寝かせて置くような構造にしてやれば燃焼スピードは多少緩やかになるのではないかと思います。

以上のようなデメリットがある訳ですが、そのデメリットさえ理解して使用目的を明確にしておけば特に苦になることは無いかと思います。

メリット(長所)

  • 燃焼効率が良い
  • ススや煙の排出が少ない
  • 火力が必要な調理に向いている
  • 燃料の追加が簡単にできる

などです。

ちなみに燃焼効率が良いのは煙突効果によるものですが、

煙突部を長くすることでより気流が強くなり、その効果が大きくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ロケットストーブの構造、意外と簡単でしたよね?

材料はペール缶や一斗缶はもちろん、レンガなどでも作製できるのでぜひ作ってみてください。

YouTubeにも色んな方の作製動画が上がっているので参考になるかと思います。



 

YouTube ロケットストーブ

ちなみに、林 溶接でもロケットストーブを作っています。

 

Twitterではちょっとした写真を上げているので興味のある方は下部のTwitterのボタンからご覧ください。

また当ブログでも、製作日記としての記事をおいおい上げようと思っているので

その時はぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました