勉強ノートなぜ?卓上グラインダーに非常停止ボタンが付いていない理由 非常停止ボタンは工作機械には必ずと言って良いほど付いています。 しかし、卓上グラインダーやバフ機にはその非常停止ボタンがついていません。 それは何故でしょうか? 答えは安全のためです。2022.12.19勉強ノート
勉強ノート【危険】酸素で服の汚れを飛ばす行為 【危険】酸素で服の汚れを飛ばす行為 ガス溶接、溶断という作業では酸素を使用します。 この作業には資格が必要となります。 資格取得時に教わったことかもしれませんが、今一度危険を再確認する機会になればと思います...2022.11.17勉強ノート
勉強ノート切れないドリルを無理やり使うとどうなるの? 普通旋盤では芯押し台のハンドルを回して穴をあけて行くわけですが、 無理くり押し込んでいると最悪の場合芯押し台の中にある真鍮のネジの機構が破損してしまう恐れがあります。2022.11.01勉強ノート
勉強ノート勝手とは?切削工具の向きの見分け方 チップの取り付け位置(刃部)が見える状態で、チップを自分の方へ向かって工具を置きます。 その状態でチップ(刃部)が右に付いているものが右勝手、左に付いているものが左勝手となります。2022.10.19勉強ノート
勉強ノートディスクグラインダーの危険性と対策 1火花、粉塵が飛び散る 2キックバック 3砥石の破損、飛来 キックバックは死亡事故例もある危険な現象です。安全な作業ができるように適切な知識を身に付けましょう。2022.09.12勉強ノート
ドリル【動画あり】φ3などの極小径ドリルを研ぐ時のコツ 基本の研ぎ方では逃げ面→切れ刃→逃げ面→切れ刃と上下に連続して研ぎますが、 φ3のようにとても小さい径を研ぐ時は 逃げ面→切れ刃→砥石から離す を繰り返した方が研ぎやすいです。2022.08.21ドリル勉強ノート
ドリルドリルの研ぎ方【なかなか上手く研げない方へ】 何度研いでも上手くいかない方はたくさんいらっしゃると思います。 私もそうでした。 上手くなるには時間が掛かるのはもちろんですが、 その上手くなるタイミング、1ステップ上がったかも知れないと思う時の多くは、 (それまで研いできた感覚と少し違った感覚で今研いでいる) 時だと自分では思います。2022.08.20ドリル勉強ノート
勉強ノートL型のアングルやC型のチャンネルとはどんな鋼材? JIS規格ではSS330、SS400、SS490、SS540の4種類です。 その中でも広く一般的に使われているのはSS400になります。2022.08.13勉強ノート
製作日記SS材とS-C材の溶接性の違い 本記事はSS材とS-C材の溶接性の違いと、焼き入れ効果についての簡単な説明となっています。溶接を行って加工する場合はSS材が適しています。 むしろS-C材は溶接での加工を避けなければなりません。2022.08.11製作日記
ドリル【コスト削減】ドリルを上手に研げるメリット 色々なメリットがありますが、総合するとコストダウンになるという事が一番だと思います。 外注で再研磨する必要が無くなったり、DIYでも使用するドリルビットなども買い換える回数が減らせられればそれだけでコストダウンにつながります。2022.08.07ドリル勉強ノート