SS材とS-C材の溶接性の違い

製作日記

SS材とS-C材の溶接性の違い


 

本記事はSS材とS-C材の溶接性の違いと、焼き入れ効果についての簡単な説明となっています。

目次

SS材(一般構造用圧延鋼材)とは

SS材は非常に汎用性のある一般的な鋼材です。

鉄工所などで使われる鋼材の多くはSS材と言っても過言ではありません。

鋼板や丸棒、角材からL字のアングル、C型のチャンネル、H鋼など、様々な形状(形鋼)があり、非常に汎用性に富んでいます。

SS材の中でも多く使われているのがSS400です。

炭素含有量は0.15〜0.2%です。

ちなみに400という数字は引っ張り強さの最小保証値を表しています。

SS400の保証引っ張り強さ:400〜510N/㎜2


S-C材(機械構造用炭素鋼鋼材)とは

S-C材はSS材と同様に汎用性のある一般的な鋼材です。

鋼板や丸棒、角材はSS材と同様にありますが、形鋼はありません。

S-C材はSとCの間に数字が入りますが、この数字は炭素量を100倍した数字となっています。

例えばS45Cなら、炭素量は0.45%となります。

 

基本的にSS材よりも高品質で、硬度も高めになっています。

ちなみに硬度は炭素量で変わり、炭素が多いほど硬くなります。

 

どちらが溶接に適しているか

溶接を行って加工する場合はSS材が適しています。

むしろS-C材は溶接での加工を避けなければなりません。

それは何故かと言うと、炭素量が0.3%以上の鋼材では溶接後の冷却で割れが入る可能性があるからです。

重量物を乗せるような製品や機械の修理などにS-C材を使用してしまうと、思わぬ破損が起きたりしてとても危険です。

その為、S-C材を使用する場合には溶接を避けてボルト締めで固定するなどの設計にする必要があります。

ちなみに、炭素量が0.3%以上だと焼き入れすることによって硬度が高くなります。

S-C材を溶接すると焼きが入って硬くなるので、溶接部周辺は加工しにくくなります。

SS材は0.2%以下なので焼き入れ効果はありません。

逆に焼き入れを行って硬度を高くしたい場合には、S-C材などを選ぶ必要があります。



まとめ

  • SS材は溶接に適している
  • S-C材は溶接に適していない
  • SS材は焼き入れに適していない
  • S-C材は焼き入れに適している

 

 


当ブログでは初心者様へ向けたドリルの再研磨方法を紹介した記事もございます。

興味のある方はぜひご覧ください。

【初心者向け:動画有り】ドリルの研ぎ方
 読んだらさっそく研いでみてください。初心者の方に分かりやすいドリル研磨の方法を、写真を交えて解説。動画有り。

少しでもお役に立てれば幸いです。

また、YouTube動画もありますのでそちらも是非ご覧ください。YouTubeは更新頻度がかなり遅いですがチャンネル登録していただけると励みになります。

YouTube

 

 

ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました