【被覆アークの基礎とコツ】見落としがちな注意点

勉強ノート

【被覆アークの基礎とコツ】見落としがちな注意点

基礎練習は鋼板に直線の溶接を行い、感覚を掴むところから始めると良いと思いますので

その方法とコツを紹介したいと思います。

使用する溶接棒[Z-44 2.6x350mm]

※本記事にウィービングの記載はありません。

ウィービングについてはコチラ↓

目次

準備するもの

  • 練習用の母材(9㎜くらいの鋼板など)
  • ディスクグラインダー
  • ハンマー

まず母材の表面を磨きます。

その後、ケガキ線かディスクグラインダーで目安にする線を引きます。

そうすることで棒を真っ直ぐ動かす感覚を掴みやすいです。

今回使用する溶接棒だと4.5㎜より薄い鋼板を使用すると溶接で裏まで溶けてしまい上手くできないので、ある程度の厚みは必要です。

保護具

  • 溶接保護面
  • 防塵マスク
  • 保護メガネ
  • 溶接用革手袋
  • エプロンや足カバー
  • 溶接用安全靴

棒溶接は、溶接後にスラグが発生します。

そのスラグをハンマーで除去する際に予想外に飛散することもあるので

保護メガネは着用しておいた方が良いです。

また、飛散したスラグが服や手首、靴の隙間に入ることもあるので、

服に付着しないようにエプロンを、

手袋と手首の隙間に入らないように革手袋は腕まで隠れる長いもの、

靴の中に入らないように安全靴はブーツ型、それでも入る時もあるので

足カバーを着用することをオススメします。

棒溶接のコツ



はじめに(各名称)

 

アーク溶接は、母材と溶接棒の間にアークを発生させ、その熱を利用して溶接を行います。

被覆アーク溶接棒で溶接を行うと、被覆剤から発生するガスにより

溶接面を外気から保護すると同時に溶着金属(ビード)はスラグに覆われます。

このスラグにより酸化、窒化から保護されます。

溶接棒と母材間でアークが発生し、金属が溶解している部分をプール(溶接池)といいます。

見落としがちな溶接中の運棒方法


初めの頃は、溶接方向と直線に溶接を行うことに気を取られがちですが

まずはこちらを意識してみてください。

溶接方向だけを意識して溶接を行うと、棒が母材から離れてアークが大きくなってしまい、

溶接音も大きくなり上手くできないと思います。

最初にまず注意すべきは、溶接棒は溶けて短くなっていくということです。

溶接を行うことにより、当然溶接棒は溶けていきます。

なので、溶接方向と実際の運棒方向はの様に異なることを意識してください。

そうすることにより、アークの長さも一定に保ちやすくなると思います。

極端なことを言えば、初歩の初歩は溶接棒を溶接方向に20°ほど傾け、

アークを発生させたら、後は棒が短くなっていくのに合わせてホルダをおろしていくだけで

溶接棒が溶ける感覚は掴めると思います。

溶接棒の挟み方

ホルダに対しての溶接棒の挟み方は、個人のやりやすいように挟んでもらえれば良いと思います。

私は下向き溶接の場合は、棒が長い時は斜め下、

中くらいになったら真横、短くなったら斜め上というふうに分けています。

  

 

 

溶接時の棒の角度

溶接時の棒の角度は、母材面に垂直、進行方向に20°程傾けます。

溶けた溶着金属は棒の向いている方向に流れるイメージを持ってもらえばいいと思います。

なので進行方向が右なのに、上や下に向けて進まないように注意しましょう。

<悪い例>

溶接電流

私の感覚的なものになりますが

板厚が6㎜は60くらい

9㎜なら75くらい

12㎜以降は80~100が練習しやすい電流だと思います。

一度溶接してみて、いろいろ変えながら練習してみるのも良いと思います。

始点の動き

アークの発生のさせ方はタッピング法を、始点の動きは後戻り法を紹介します。

タッピング法は、棒の先端を真上から母材に軽く叩いてアークを発生させる方法になります。

アークが発生したら、棒と母材の隙間を2~3㎜あけ、

その間隔を維持して溶接していくイメージです。

A点でアークを発生させ、B点まで移動して溶接を開始します。

棒の動きは番号の順番になります。

この時のA-B間は10㎜以内にしましょう。

最初はアークを発生させるのが難しいと思うので、タッピングのみの練習するといいかもしれません。

一瞬当てただけでも母材にくっついてしまう時もあるので

くっついてしまった場合は棒を2~3回左右に動かして取るか、

電源を切って棒が冷めてから取り外しましょう。

電源が入っている状態でホルダから棒を外してしまうとその瞬間にホルダと棒の間にアークが発生してしまいます。危険な上にホルダが早く痛んでしまうのでやめましょう。

終点の動き

終点でアークを切る時は、アークの長さを短くし、棒のスピードをゆっくりにすることで

プールが盛り上がるので、盛り上がった所で棒を素早く離してアークを切ります。

ただし、アークの長さを短くする際に母材に近づけすぎてしまうと

穴が開いてしまうので注意してください。(下写真の上のビード)

 

始点と終点でこれらの動きをすることで、ビードの高さを一定にすることができるので繰り返し何度も練習しましょう。

アーク長さと溶接プール(←溶接中の最重要)

最後に溶接中に意識するべき箇所です。

まずはアークの長さは芯線(溶接棒のフラックスに覆われている中身)の太さに保って

溶接します。と言っても難しいので、アークが極端に大きくなり過ぎないように注意しながら

溶接音を気にして聞いてください。

そして何度も溶接して、良い時の音を覚えましょう。

そして最も重要なのがプールを見ることです。

溶接に苦戦している人がプールを意識するだけで上達することが割とあります。

溶接中は角度や進行方向に気を取られるばかりで大変だと思いますが、

プールの状態がどうなっているかを見ながら溶接してみてください。

そうすることでビードの安定感が格段に増すと思います。


まとめ

各所で色々と意識するところがあったと思いますが、身体で覚えてしまえば

後は感覚を磨いていくだけなので

まずは身体が覚えるまで、諦めず繰り返し練習しましょう。

溶接が綺麗にできるようになってくるとホントに楽しくなります。

私自身、まだまだなのでお互いに頑張りましょう。

少しでも参考になれば幸いです。

上達に限界を感じたらコチラの記事も参考にしてみてください。↓

 

 

 

閲覧ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました